死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
スーラ効果モンスター星8/闇属性/アンデット族/攻2800/守2000このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):「死霊王 ドーハスーラ」以外のアンデット族モンスターの効果が発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。以下の効果から1つを適用する
スーラ効果モンスター星8/闇属性/アンデット族/攻2800/守2000このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):「死霊王 ドーハスーラ」以外のアンデット族モンスターの効果が発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。以下の効果から1つを適用する
ンクロ体となった【真紅眼の不屍竜】などが登場している。背景ストーリー上では、後述のドーハスーラとアンデットワールドの覇権を争っているらしい。死霊王 ドーハスーラストラクチャーデッキ-アンデッドワールドRで登場した最上級モンスター。フィールド魔法カードがあるときにノーコストで蘇生し
地に送りつつサーチが出来るのは中々優秀。しかしチェーンして除去されるとアド損になるので要注意。《スカー・ヴェンデット》でサーチしやすいので《死霊王 ドーハスーラ》を入れる際に参照先として一緒に入れるのも手。イラストでは《リヴェンデット・スレイヤー》が上空から大量の《ヴェンデット・
手があるので侮れない。こちらはアンデット統一デッキであり、よく使うEXデッキのカードも素材指定が緩いので、デメリットはほとんどない。さらに《死霊王 ドーハスーラ》に代表されるアンデットワールドがあると大暴れするカードが採用できるようにもなる。なお《死霊王 ドーハスーラ》はその妨害
ターを《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》で始末し、その《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》と自分の《SRアクマグネ》でシンクロ召喚自分のターンに《死霊王 ドーハスーラ》と《フォーミュラ・シンクロン》でバロネスをシンクロ召喚次の相手ターンで自身の効果で《死霊王 ドーハスーラ》を、バロネス
に。チュートリアルの時点でかなりややこしい抜け道を使っていることに気づけば、デッキ自体の地力の高さもあり難易度は高くないだろう。扉の先は、《死霊王 ドーハスーラ》軸と、【エルドリッチ】との混成。相手は【ヴェンデット】と【シャドール】の混成。カードパワーの高いエルドリッチなので楽勝
ェネシス登場当時のカードになる。つまりカードプールが拡大した現代環境下で審査すれば、より厳しい評価になってしまう。目の上のタンコブになるのは死霊王 ドーハスーラ。アンデットワールド前提ではあるものの自己再生効果持ちの2800打点、加えてデュエルを優位に進める制圧効果も持っている。
登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの
定で手に入るとも言える。ユニゾンビやアンデットワールド(遊戯王OCG)等の採用率の高いURカードが入っており、不知火シナリオの報酬カードや《死霊王 ドーハスーラ》等を生成して投入すれば【アンデット】として完成度の高いデッキを組める。追記・修正は除外ゾーン内でお願いします。この項目
うららが場に出てること自体かなりやばい状況とか言わない。勿論高い攻撃力のモンスターを更にぶっちぎらせることも可能で、アンデット族でよく見る《死霊王 ドーハスーラ》もフルで5800もの攻撃力になる。また払うライフとステータスアップを調整することも可能であり、攻撃力2500を防ぐため
登録日:2020/01/26 (日) 01:35:39更新日:2024/05/16 Thu 12:28:41NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧嗚呼、忌わしや。我ら幽世の焔が小賢しき灯火を滅する時ぞ…。「魔妖(まやかし)」とは遊戯王オフィシャルカードゲームに存在する
「超融合」なら相手のモンスターをかっぱらって呼べる、となかなか好相性。そして呼び出せばコイツもアンデットになるのでサポートが共有できる。◆《死霊王 ドーハスーラ》リニューアル版ストラクチャーデッキについてくる同族殺し。詳細は個別項目に譲るが、アンデットワールドが出ているととんでも
より出でし絶望》の出番が大きく減ってしまう。そしてさらに時が経過すると、切り札役を任せられるアンデット族が多数登場する。筆頭となるカードは《死霊王 ドーハスーラ》。《アンデットワールド》との併用が前提にはなるものの、攻撃力2800と高い盤面影響力を持ち、デュエルを優位に進める能力
[《アンデットワールド》>アンデットワールド(遊戯王OCG)]]軸のハイブリッドといったところ。そのためサンプルデッキでは当然のように[[《死霊王 ドーハスーラ》>死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG)]]の姿も。エクストラには《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》《セイクリッド・プ
ド》があれば相手のどんなモンスターでもアンデット族に変更して蘇生可能、ステータスも高く弱くはないのだが、もう一体の看板モンスターとも言える《死霊王 ドーハスーラ》はフィールド魔法がいれば自己蘇生可能、アンデット族のモンスター効果を無効化または除外と破格の効果を持っており、完全に主
ィのアンデット族汎用カードがこれでもかと突っ込まれている。これを3箱買えば後はソロモードで入手できる不知火のストラクチャーデッキのカードや《死霊王 ドーハスーラ》辺りを生成して投入すれば本格的な【アンデット族】デッキが組めるという贅沢なストラクである。ボルテックス・オブ・マジック